2011/08/10

鎌倉の名鐘を巡る

常楽寺の梵鐘
(国の重要文化財)

常楽寺
北条泰時の建てた粟船御堂を前身としている寺。
建長寺開山の蘭渓道隆が住していたことから、
「建長寺の根本」といわれる。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page140jyorakuji.htm

常楽寺の梵鐘
鎌倉三名鐘の一つ。
鎌倉国宝館に寄託されている。


国宝梵鐘(建長寺・円覚寺)

建長寺
北条時頼創建の我が国初の禅専門道場。
開山は蘭渓道隆鎌倉五山第一位。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page138kentyoji.htm

建長寺の梵鐘
1255年(建長7年)鋳造。
大旦那北条時頼、撰文蘭渓道隆、鋳物師物部重光。
鎌倉三名鐘の一つ。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kentyoji-bonsho.htm


円覚寺
北条時宗元寇の犠牲者を弔うために創建。
開山は無学祖元鎌倉五山第二位。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page138engakuji.htm

円覚寺の梵鐘(洪鐘)
1301年(正安3年)鋳造。
大旦那北条貞時、撰文西澗子曇、鋳物師物部国光。
鎌倉三名鐘の一つ。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/engakuji-bonsho.htm


東慶寺の梵鐘

東慶寺
北条時宗の未亡人覚山尼が開山。
「駆け込み寺」「縁切り寺」とも呼ばれ多くの女性を救った。
鎌倉尼五山第二位
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page138tokeiji.htm

東慶寺の梵鐘
1350年(観応元年)鋳造。
材木座の補陀洛寺にあった鐘と伝えられている。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/tokeiji-bonsho.htm

鐘楼の天井には龍が描かれている。

~参考~
伊豆韮山:本立寺の梵鐘
もともと東慶寺にあった梵鐘は、現在、伊豆韮山にある。
1332年(元徳4年)鋳造。大旦那は覚海尼。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/nirayama-honryuji.htm


浄智寺の鐘楼門と梵鐘

浄智寺
北条時頼の三男宗政の菩提を弔うために創建された寺。
鎌倉五山第四位。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page138jyotiji.htm

浄智寺の鐘楼門
浄智寺の山門は花頭窓のある鐘楼門。
梵鐘は、1340年(暦応3年)の銘のあるもので県重文。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page138jyotiji-sanmon.htm


英勝寺の鐘楼と梵鐘

英勝寺
太田道灌の子孫で、徳川家康に仕えた英勝院が創建した寺。
鎌倉で唯一の尼寺。
今年、山門が再建された。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page137eishoji.htm

英勝寺の袴腰鐘楼
鐘楼は県重文。
吊されている鐘は林道春の銘文があるもの。


壽福寺のいぼなし鐘

壽福寺
北条政子の創建。開山は栄西。
裏山のやぐらに政子源実朝の五輪塔がある。
鎌倉五山第三位。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page137jyufukuji.htm

壽福寺の梵鐘
かつての壽福寺の梵鐘は、
中国伝来の「いぼなし鐘」と呼ばれるものだったという。
開山の栄西が宋より持ち帰ったものだったとも伝わっている。


長谷寺の古鐘

長谷寺
日本最大級といわれる木造十一面観音像で知られる寺。
「長谷観音」と呼ばれ親しまれている。
開山は徳道。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page136hasedera.htm

長谷寺の古鐘
1264年(文永元年)の銘のある鐘が宝物館に置かれている。
古さでは、常楽寺建長寺の鐘に次ぐもの。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。