2011/08/20

鎌倉幕府~大倉・宇津宮辻子・若宮大路~

源頼朝が鎌倉に創った武家政権を「鎌倉幕府」といいます。

(※ただ、鎌倉幕府がいつ成立したのかは諸説あります(参考:源頼朝の鎌倉幕府はいつ成立したのか・・・?)。)


鎌倉幕府は、あった場所によって、それぞれ「大倉幕府」・「宇津宮辻子幕府」・「若宮大路幕府」と呼ばれています。

大倉幕府跡
1180年(治承4年)10月6日、源頼朝は鎌倉に入ります。
そして、大倉の地に御所を構えました。
のちに、頼朝の御所は「大倉幕府」と呼ばれるようになります。
将軍御所が宇津宮辻子に移されるまでの約45年間、
政治の中心でした。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page041ookura-bakufu.htm

宇津宮辻子幕府跡
1225年(嘉禄元年)、北条政子が亡くなると、
三代執権北条泰時は、幕府を宇津宮辻子に移します。
「辻子」というのは、大路や小路を結ぶ道のこと。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page043utunomiya.htm

若宮大路幕府跡
1236年(嘉禎2年)、
幕府は、宇津宮辻子から若宮大路に移されます。
一説には、宇津宮辻子幕府を拡張したのが、
若宮大路幕府ともいわれています。
1333年(元弘3年)、鎌倉幕府が滅亡するときまで、
ここが政治の中心となりました。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page043wakamiyaooji.htm


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。